WORKSわたしたちの仕事




あらゆる建築物の
屋内外電気設備を設計・施工

私たちは創業以来60年以上にわたり、官公庁を中心とした電気設備工事に携わることを通じて、地域社会に貢献してきました。官公庁の施設をはじめとして、教育機関・病院・事務所など、さまざまな建物において、受変電設備・電灯設備・動力設備・発電機など、多岐にわたる電気設備の設計・施工を行っています。私たちの使命は、電力を「安全に」「安定して」届けるための最適な設備を構築すること。その確かな技術力は、宮城県、仙台市、地方整備局等から数多くの表彰を受賞しております。
女性活躍中!

女性の活躍の場が広がる施工管理
近年、建設業界では労働環境の改善により、女性の活躍の場が広がっています。2020年の国土交通省の調査によると、施工管理に携わる女性の割合は約6.7%で、年々増加しています。施工管理業務は実際の施工作業を伴わないため、肉体労働はなく、安心して取り組むことができます。
INTERVIEW

家族のような仲間と、
夢に向かって一歩ずつ
S.Z.O 工事部 工務課/2025年入社


電気の知識を深め、
プロとして信頼される存在に
ミャンマーでの電気関係の経験を活かし、さらなるスキルアップを目指して仙台電気工事に入社しました。現在は施工管理を担当しながら、日々新しい知識や専門用語を学んでいます。入社間もない今は「責任感」を何より大切にし、任された仕事に誠実に取り組んでいます。将来は、自ら考えて行動できる、信頼されるプロフェッショナルエンジニアになることが目標です。


安心して学べる温かい職場環境
仙台電気工事には、まるで家族のような温かな雰囲気があります。分からないことがあっても先輩たちが丁寧に教えてくれるので、安心して仕事に取り組めます。毎朝の朝礼や、日々のコミュニケーションの中で、着実に自分の成長を実感できる職場です。電気の仕事に少しでも興味がある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
SCHEDULE

OFFTIME

掃除したり、ドラマを見たり、友達と買い物しながら外食をしたりします。たまに、友達の家に遊びに行って一緒にご飯を作ったりして過ごします。また施工管理技士の試験のため勉強もしています。
「地域の灯りを守る」
誇りと責任感
K.T 電気⼯事 施⼯管理技⼠/2017年入社



地元・仙台の暮らしを支える
電気工事の仕事
仙台に根ざした企業で、地域のインフラ整備に携われることに惹かれて入社しました。現在は電気工事の施工管理技士として、工程や品質、安全管理を担当しています。現場が無事に完了し、お客様から「ありがとう」と声をかけられた時、電気という“目に見えにくいインフラ”が生活を支えていることを実感します。電気が灯る瞬間に立ち会えるのは、この仕事ならではのやりがいです。


個人プレーではなく、
チームワークの現場
入社前は、電気工事は職人の世界で個人作業が多いと思っていました。しかし実際は、先輩や同僚との綿密な連携が不可欠で、チームで完成を目指す仕事だと知りました。「一つひとつの作業に命がかかっている」という先輩の言葉が、今も自分の安全意識の原点です。今後はより大規模な現場を任される技術者として、地域に貢献していきたいと思っています。
SCHEDULE

OFFTIME

休日には料理を楽しむことが多いです。自分で作った料理を食べることが一番の楽しみ。得意料理はポトフ。



鉄道の電気工事や新幹線における
電気工事、保守業務

私たちは、「信号設備」「電車線設備」「電力設備」「設計業務」の4つの分野で鉄道の根幹を支える仕事を行っています。鉄道運行には膨大な電力供給、緻密な信号制御、そして迅速で正確な対応が求められます。私たちの仕事は、目に見えないところで鉄道の安全かつ安定した運行を支える重要な役割を担っています。
信号設備

列車の位置を検知する軌道回路や進路を切り替える転てつ装置、列車を安全に停止させるATS、踏切設備、駅構内の信号制御などを更新・メンテナンスしています。緻密な配線作業からケーブルやトラフの設置など、列車の安全と安定を守る重要な役割を担っています。
電車線設備

変電所から電車に電気を供給する設備です。日々の機器更新やメンテナンスを行い、安全・安定した運行を支えています。電化柱やブラケット、張力調整装置などの取替えも行い、自社所有の軌陸車で効率的に施工しています。
電力設備

駅や踏切の照明、運行時刻発車標、電気掲示器、自動改札機などの設備を更新・メンテナンスしています。また、冬季に転てつ機の可動部分を凍結防止するためのポイントヒーターの取替えも行い、鉄道作業員の安全を守る検電・接地作業にも取り組んでいます。
鉄道電気設計

鉄道電気設備の「電力」「電車」「信号」の三系統の調査・設計業務を行っています。高度化する設計ニーズに対応し、安全性を確保しながら高品質な設計を提供しています。
線路と道路の兼用車!

一台二役の機能を備えた軌陸車
当社では、軌道(線路)と道路の両方を走行可能な「軌陸車」を2台保有しています。高所作業や電車線の点検、資材の吊り上げなど多岐にわたる業務に対応しています。機動力に優れ、夜間など限られた作業時間内でも迅速かつ効率的な保守作業を行うことができます。
INTERVIEW

一つひとつの現場が
自分の成長に
S.R 盛岡営業所 信号課/2019年入社


電気がある安心を届けたい
震災から芽生えた想い
中学生の時に東日本大震災を経験し、停電による生活の不便さを目の当たりにしました。そこから電気が暮らしを支える重要なライフラインであることを強く意識するようになり、「人々の生活に役立つ仕事がしたい」という想いが芽生えました。その想いから電気工事に携わる仕事を目指し、現在は鉄道の安全運行に欠かせない信号機やモーター設備の検査・点検を担当しています。自分が携わった設備が問題なく作動し、多くの人を乗せた列車が安全に走り抜ける瞬間には、社会を支えている実感と誇りを強く感じます。


困難な現場を乗り越えて
誇れる自分に
夜勤は日勤より少ないものの、線路内での工事など夜にしかできない作業も多く、常に安全を守る緊張感があります。過去には始発まで作業が続く厳しい現場も経験しましたが、仲間と支え合い乗り越えたことが今でも大きな糧になっています。そんな経験を通じて「冷静に判断し、迅速に行動できる先輩のような存在になりたい」と強く思うようになりました。日々の仕事を通して、着実に成長していきたいです。
SCHEDULE

OFFTIME

ロードバイクで自然の中を走るのが一番のリフレッシュ。体力維持のトレーニングも兼ねています。
誰かの毎日を支える
やりがいのある仕事
K.M 岩切事業所 電車線課/2023年入社



鉄道の「当たり前」を守る、
誇りある仕事
電車線設備のメンテナンスや検査を担当し、電車に安定して電気を届ける仕事をしています。専門学校で学んだ電気の知識を活かしたく、仙台電気工事に入社しました。表舞台に出ることは少ないですが、電車がスムーズに運行するために自分が貢献していると感じる瞬間がやりがいです。工事が完了し、形として成果が見える瞬間や、技術を評価された時には特に達成感を感じます。


支え合える職場だから、
安心して成長できる
電車線の現場は上下関係が穏やかで、疑問はすぐに相談できる雰囲気です。「気づいたらすぐ行動しろ」という先輩の言葉は、今でも仕事の中で意識しています。体力勝負の面もありますが、先輩たちのサポートが手厚く、成長を実感できる毎日です。目立たなくても、人の役に立つ仕事をしたい方には、ぴったりの職場だと思います。
SCHEDULE

OFFTIME

今後の工事に備えて、家で休養を取り、しっかりと準備します。